ブルガリのPR案件が炎上!商品を身近に感じてほしかった?

SNSで話題
スポンサーリンク

ラグジュアリーブランドのブルガリがインフルエンサーへPR案件を依頼したとして、SNS上で炎上しています。

「もう買わない」「ブランド価値を落とした」など批判の声があがっていますよ。

なぜPR案件がここまで炎上しているのでしょうか?

この記事では…

  • ブルガリのPR案件とは?
  • ブルガリのPR案件が炎上した理由
  • ブルガリはPR案件をなぜやった?

以上のことについて調査しました。

スポンサーリンク

ブルガリのPR案件とは?

2025年5月、ブルガリがDIVAS’ DREAM(ディーヴァ ドリーム)のペンダントを着用したPR案件が話題になりました。

出典:広瀬未花Instagram
出典:Saki Moriyama Instagram

タイアップ投稿として、ブルガリのディーヴァ ドリームを着用した写真を投稿しています。

「#ブルガリ」でInstagramを検索すると、2025年5月22日現在は6名のインフルエンサーがPR案件の投稿をしていました。

出典:aoi_kanazawa Instagram
出典:宮田綾子Instagram
出典:宮内理沙Instagram
出典:かとこInstagram

ディーヴァドリームとは?

ブルガリの「ディーヴァ ドリーム」は30万~60万円するネックレスです。

種類が複数ありますが、インフルエンサーたちが着用しているのは50万前後の品だと予想されます。

出典:ブルガリ公式HP

この形で色違いをつけているようですね。

新作のPRのためだったのでしょうか?

ブルガリのPR案件が炎上した理由

ブルガリのPR案件が炎上した理由はこちらです。

  1. フォロワー数7万人前後のインフルエンサーがPR
  2. ブランドが安っぽく見える
  3. ブルガリネックレスの無償提供
  4. ブランドイメージを損なった

なぜアンバサダーの芸能人ではなくインフルエンサーにしたのかな?

フォロワー数7万人前後のインフルエンサーがPR

ブルガリのPR案件を投稿したインフルエンサーは、全員フォロワー数7万人くらいであり、有名な人ではありませんでした。

ブルガリがなぜ、このインフルエンサーへと依頼したのかは不明です。

しかし、ブルガリファンからすると「誰?」という状態になってしまったのです。

高級なジュエリーは圧倒的美人とかモデルがドヤって身につけてる広告が1番カッコいい。

ブルガリがわざわざPR案件を依頼したのも疑問です。

ブランドが安っぽく見える

ブルガリのPR案件を芸能人でなく、インフルエンサーが投稿したことで「安っぽく見える」と炎上しました。

衝撃的すぎて調べたらこのザマ、、、こんな安っぽくPRさせていいんだブルガリ、、、もう買わない、、、、

ブルガリはイメージ戦略上の格を下方修正しましたと宣伝してるような感じ。素人インフルエンサーがタイアップ投稿始めたら高嶺の花感皆無。

世界5大ジュエラーでもあり、高級で神聖なイメージだったブルガリのイメージが変わってしまうことへのショックが大きいです。

安っぽくPRされたブルガリを、もう着けたくないと思ってしまう人もいるようですよ。

ブルガリネックレスの無償提供

ブルガリのPR案件は、インフルエンサーへネックレスを無償提供した点も炎上している理由です。

PR案件は企業から「PRしてください」と依頼されて投稿するので、商品は無償提供が基本です。

ブルガリを買うことを目標にしていた人もいるほど、憧れのブランドです。

なかなか買えない高級ジュエリーが、インフルエンサーへと無償で提供されたという事実にガッカリしてしまいますよね。

PR案件を投稿したのが、有名人ではなかった点も拍車をかけています。

ブランドイメージを損なった

ブルガリのPR案件が拡散されたことによって、ブランドに嫌なイメージがついてしまった点も炎上しています。

高嶺の花で憧れだったブルガリが、インフルエンサーへのバラマキというあまり良くないイメージがついてしまいました。

ブルガリ好きでも嫌いでもなかったけど、まあハイジュエリーブランドがインフルエンサーって名の一般人使ってPRしてるのは確かに……て感じはする 憧れのものではなくなるわな

ブルガリファンからしたら、このイメージは嫌すぎますよね…。

ブルガリがPR案件をなぜ依頼した?

ブルガリがインフルエンサーへPR案件の依頼をした理由は不明です。

しかし、考えられることとしては…

  • 20代~30代女性への購買意欲を上げたい
  • 誰でも着用できるイメージをつけたい
  • 商品を身近に感じてほしい

などの可能性があげられます。

今回PR案件を投稿した女性インフルエンサーは20~30代が多かったです。

そのため、その年代にもブルガリの購入してもらう狙いや、ブルガリを身近に感じてもらいたい…という思いがあったと考えられます。

むしろそのくらいしか、インフルエンサーに頼んだ理由がわからない…

高嶺の花感をなくしたかったのでしょうか…?

しかし、この戦略が消費者が求めていたものではなかったため、炎上してしまいました。